日本で大学生をやっているほとんどの学生がやっているであろう『アルバイト』。
社長のご子息だったり、仕送りを十分にしてもらえるような家庭の学生はする必要はないかもしれませんが、僕もアルバイトする側、いややらざるを得ない側の人間です。
僕は日本学生支援機構の奨学金も少額ですが借りていますが(4年で150万くらい)、それは大学に抑える学費の補助に使ったり、通学に必要な車のローン、そしてそのガソリン代になっています。
もちろん、そうすると手元に残るお金はほとんど0。
妹も国立大学で大学生をやっている為、両親も僕にお小遣いをくれる程余裕がある状態でもないので僕は大学一年生の頃からずっとアルバイトをしています。
時には塾講師、時には居酒屋のホールスタッフなど、大学生がやりそうなメジャーなバイトは一通り経験しました。
そんな中で趣味として、ブログでの収益がとうとう1ヶ月5万円を超えたので、アルバイトを辞めようと決意したって話とその経緯、そして収益の内訳もおまけで記事にしました。

この記事の目次
ブログの収益の内訳とここまでの道のり

まあ、こういう記事を見てくれる方のほとんどが『ブログでの収益が気になってたまらない』ってことは結構容易に想像がつきます。
だって僕も、ブログを始めた当初は

なんて気になって気になって夜も眠れないくらいでしたね。
今考えると、アホくさいですが・・・
結論になりますが、ブログ運営で大事なことは「継続」に尽きますからね。
継続を続けて初めて収益が大きくなり始めます。
この記事なんかは、現在この記事を書いている約9ヶ月前の記事になりますが、月に1万円ブログで稼げるようになった!って感じで結構浮かれていますよね笑
こんな記事書いてと思うと恥ずかしいですが、今思い返すと「かわいいなあ昔の自分w」って感じもします。
さて、前置きがちょっと長くなってしまいましたがそろそろ本題に移りましょう。
ブログ運営歴1年9ヶ月で、月5万達成。長かった。。。笑
このブログの運営を始めたのが、2017年の2月でした。
最初の方なんて、
- 文章力のカケラもない
- SEOの知識もカケラもない
- そもそもただの趣味なので記事を書くヤル気のムラが激しい
と、ブロガーとして失格3要素をフルコンボ叩き出していましたから、運営して9ヵ月くらいは全くPV数が伸びませんでした笑
SEOの知識を最低限身につけ、そして文章力の向上を徐々にしていき、運営歴1年9ヵ月が経った2018年12月、とうとう・・・・


詳細な金額は規約上かけないからザックリと内訳を紹介する
これまでの運営報告系の記事では、あまり収益の割合は書いてきませんでした。
ですが、今回はせっかくの月5万円突破記念ですから、僕の収益の内訳も紹介しようと思います。

2018年12月の収益総額は、約53,000円です。
- Google Adsense (クリック型)
→諭吉2枚(切り捨て) - Amazon アソシエイツ (成果報酬)
→諭吉1.5枚分くらい - 楽天アフィリエイト(成果報酬)
→野口英世2.5枚くらい - A8(成果報酬)
→諭吉1.3枚くらい
って感じです。参考になるかはわかりませんが、我ながら収益を上手く分散させることが出来ているかなって感じです。
ちなみに、楽天以外は毎月現金での振込報酬を頂いています。

Rem、アルバイト辞めるってよ


このブログでの収益もあったのでガッツリはやっていませんでしたが、僕はとあるレンタルビデオショップで月に3万円くらいのシフトでアルバイトをさせていただいていました。
週に2、3日4時間から5時間くらい時間を切り売りしていました。
基本的にアルバイトを雇うような企業は、アルバイトで店舗を回す企業が多いですが、うちもその1つ。
社員なんて1人しかいないし、それに比べてアルバイトやパートは15人。
アルバイトの責任が重すぎるし、仕事量も多すぎる。
ゲーム機の販売では、保証を取るようにエリアマネージャーから言われているけど、

そんな感じで、THE雇われ人生を経験していましたが、学生でブログから月5万稼げるようになった今、そんな時間を無駄に浪費する必要はないかなと思い、思い切ってバイトを辞めることにします。
店長には感謝しても仕切れませんが、これは僕の人生。最後の大学生活1年間は、ブログを通じて得たお金と時間を有意義に使って後悔のないように生きたいと思います。
ま、どのみち就活関連で2、3月から本格的にバイト入れないので時期的もちょうどいいかなって感じです。
大学一年の時から欠かさず続けてきたアルバイトとおさらばできる、これもブログを続けてきた1つの結果でしょうか。
素直に嬉しいです。
これからは、ブログの収益+どうしても足りなくなった時は派遣で不定期でホテル清掃でもしようと思います。
ブログ収益は固定じゃないからこその不安もある
と、ここまでブログでの収益に関してポジティブなことを言ってきましたが、ブログの収益は上がることもあれば下がることもあります。
アルバイトは、働いたら働いた分だけしっかり賃金が出るので、精神的安心が得やすいですがブログは違う。
いくらSEOに詳しくなって、SEO狙って記事を書いても最後は読者のみなさんの価値観と感性に依るところが多いです。
だから「これだけやったから、これだけの収益がある」とは言えないんです。

これからのブログ運営について
そんな不安が付き物のブログ運営。
これまではアルバイトと掛け持ちもしていたので「まあアルバイトあるからそこまで本気にならなくても」って甘えた部分もありましたが、これからはそうは行きません。
ブログ一本で、社会人になるまで行きていくと決めた以上(僕はフリーランスには絶対なりません)、少なくとも1年間はブログと本気で向き合わなければならなくなりました。
そこでこれからの戦略と運営方針を、自分への戒めと決意表明として書いておきます。
1. 収益源となるコンテンツを増やす
僕のこのブログから発生している収益は上手く分散させてあると言いましたが、そうとも言い切れないんです。
例えば、Amazonから発生している収益はほとんどがこの記事からです。
単純ですが、もっと収益につながるコンテンツを増やしていくつもりです。
その為にもレビュー系の記事を徐々にですが増やしていきます。
2. 新サイトの設立
このブログを通じて、「自分の経験が価値になる」経験をさせて頂きました。
防衛大学校や、アメリカ留学の経験、実際に買った商品を使ってみての経験、それらがお金になっているんです。
そしてこれからの僕は就活という大きな経験が控えています。
それを上手くマネタイズ出来ればと思っています。
新サイトは既に設立しています、徐々にコンテンツを増やしていきます。
卒業までに月10万!!!!
目標は低く、卒業する来年春までに月に10万円を稼げるようになることです。
社会人になって月10万の副収入があるのって結構生活に余裕できると思うので。(会社にバレないようにするのが大変そうだけどw)
